ホームへ

bloggerクライアント

UKblog Copyright (C) 2004, UK-taniyama
v0.0.0.23β

はじめに

簡易bloggerクライアントです。
海外製のbloggerクライアントのようなたいそうな機能は持っていません。
けど,簡単にさくさくっと使えるかと。

ファイルについて

↓なファイル構成です。
UKblog.txtこのファイル
Release/Windows版
 UKblog.exe実行ファイル
 UKblog_reg.jsIEコンテキストメニュー登録用スクリプト
 UKblog_func.jsメニュー用共通スクリプト
 UKblog_ie_new.htm新規作成用メニュー
 UKblog_ie_delete.htm削除用メニュー
 UKblog_ie_trackback.htaTrackback用メニュー
 UKblog_MAC.TXT秀丸マクロ用
 _preview.htmlプレビュー用
 _preview.cssプレビュー用CSS
 sample.ukbWiki形式の連携ファイル
 sample.htmlsample.ukbを変換したファイル
 UKblog.MAC秀丸マクロ
 UKblog.ukbIEコンテキストメニューからの連携ファイル
 UKblog.ini定義ファイル
 mybglog.coc設定ファイル
 log/ログファイル
ARMRel_ppc/Pocket PC版arm
MIPSRel_ppc/Pocket PC版MIPS
ARMRel_hpc/Handheld PC版arm
MIPSRel_hpc/Handheld PC版MIPS
※★がついているのが提供ファイルです。
※★がついていないのは実行時に作られるファイルです。
※プレビュー表示を変えるときには,_preview.cssを変更してください。

使い方

  1. [Cfg]ボタンを押す。
  2. [設定]ダイアログで,情報を設定し,[OK]する。
  3. [Login]ボタンを押す。
 情報を更新します。
  1. タイトル・内容を適当に入れて,[Post]ボタンを押します。
※[Url]ボタンはurlに設定したurlを開きます。
※[Login]を一回も押さないで実行すると落ちます。たぶん…

xml-rpcの設定

ココログhttp://app.cocolog-nifty.com/t/api/
MovableTypehttp://<MovableTypeディレクトリ>/mt-xmlrpc.cgi

IEコンテキストニューへの登録

IE上から直接UKblogを立ち上げられるようになります。
  1. UKblog_reg.jsを実行してください。
  2. ダイアログ上で[はい]を押してください。
※削除するときは,再度実行して,[いいえ]を押してください。
※このとき,秀丸用マクロ(UKblog.MAC)を生成します。
 生成されたUKblog.MACを秀丸のマクロ実行で指定ください。

IEコンテキストメニュー - Trackback!!

IEで表示している内容を設定したTrackbackに送信します。

IEコンテキストメニュー - UKblogで削除

blogの固定リンク上で,本メニューを実行することにより,投稿を削除することができます。

IEコンテキストメニュー - UKblogで投稿

IEで表示されている内容を引用して自分のblogサイトに投稿します。

トラックバックURLの仕様

編集画面の下のテキストエリアがトラックバックURL入力エリアです。

Wiki書式

[Edit]→[Html]→[Preview]で確認できます。

行書式

入力書式結果
!見出し1<h1>見出し1</h1>
!!見出し2<h2>見出し2</h2>
!!!!!!見出し6<h6>見出し6</h6>
*<ul><li>・箇条書き</ul>
**<ul><ul><li>・箇条書き</ul></ul>
#<ol><li>番号つき箇条書き</ol>
##<ol><ol><li>番号つき箇条書き</ol></ol>
----<hr>水平線
""<blockquote>でくくる。中身は,HTMLエスケープします。
TAB・空白<pre>でくくる。中身はそのまま出ます。
,CSV形式のテーブルと認識します
:項目:説明<dt>項目</dt><dd>説明</dd>になります。
※TABは,Ctrl+Tabで入力します。

文字書式

入力書式結果
''斜体''<em>斜体</em>
'''太字'''<strong>太字</strong>
__下線__<u>下線</u>
==打消==<s>打ち消し線</s>
[[リンク先]]<a href="リンク先" target=_blank>リンク先</a>となります。
[[表示名|リンク先]]<a href="リンク先" target=_blank>表示名</a>となります。
{{%変数名[,引数]*}}UKblog.ini[wikivar]変数に置き換えます。
{{<直接入力>}}タグを直接入力します。
url<a href="url">url</a>となります。※
※http・https・ftp・mailtoスキーマのみサポートしています。

テーブル要素について

,値1,値2→<td>値1</td><td>値2</td>
,値1,,値2→<td colspan=2>値1</td><td>値3</td></tr><br />
,"値,値",→<td>値,値</td>
,"""",→<td>値"値</td>
, 中寄せ ,→<td align=center>中寄せ</td>
, 右寄せ,→<td align=right>右寄せ</td>

変数入力について

UKblog.iniの[wikivar]セクションに変数名を書くことで,置き換えをすることができます。
引数は,%1〜%9で参照できます。
[wikivar]
mysite=<a href="http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/">mysite</a>
google=<a href="http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%1">'%1'をGoogleで検索!</a>
red=<font color=red>%1</font>
と,UKblog.iniに記述すると,以下のような変換をします。
{{%mysite}}<a href="http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/">mysite</a>
{{%red,赤色}}<font color=red>赤色</font>

UKblogファイルの仕様

MIMEフォーマットに似た形式のファイルです。
<ヘッダ名>':'<値>'CR-LF'
<改行>
<本文>
<値>は,スカラー,ハッシュのいずれかです。
スカラー任意文字
ハッシュ[<キー>'|'<値>'\t']
各種処理は,'command'ヘッダの<値>により,処理を決定します。

command:new

#意味
commandスカラーnew(省略可)
titleスカラータイトル
urlスカラーコメント先URL
trackbacksハッシュトラックバック一覧(<URL>|<タイトル>)
quoteスカラー引用する?
本文スカラー内容(引用するときは,<blockquote>で括ります。)

command:delete

#意味
commandスカラーdelete
titleスカラータイトル
urlスカラー削除するURL
postidスカラー削除する記事

サンプル

新既登録用
title:UK-taniyama's cocolog: UKblog v0.0.0.10β公開
url:http://uk-taniyama.cocolog-nifty.com/tools/2004/01/ukblog_v00010.html
trackbacks:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/71845|UKblog v0.0.0.10β公開
quote:1
UK-taniyama's cocolog
省略…

カスタマイズについて

UKblogでは,以下の手順でIEと連携しています。
  1. UKblog_reg.jsでIEのコンテキストメニューに登録
  2. …ファイルをIEのコンテキストメニュー用のhtmで生成
  3. UKblog.exeにファイル名を渡す
つまり,以下のようなカスタマイズが考えられます。

設定ファイルの情報

各種情報は,INIファイル形式の設定ファイル(UKblog.ini)に保存しています。
※レジストリは利用していません。
セクション・エントリ意味・値
[_config]設定保存用セクション
iswikistyleWiki形式で編集?
xml-rpcBlogger-APIエンドポイント
usernameユーザ名
passwordパスワード
proxyserverProxyサーバ名
proxyportProxyポート
proxyuserProxyユーザ名
proxypassProxyパスワード
fontnameフォント名(省略時:MS Pゴシック)
fontsizeフォントサイズ
editfontname編集画面のフォント名(省略時:MS ゴシック)
editfontsize編集画面のフォントサイズ
cx
cy高さ
isalwayspreviewプレビュー画面を常に表示
[pings]WeblogUpdates.pingサーバ用セクション
count個数
#サーバ名(1からcountまで)
[wikivar]Wiki変数{{%name[,arg]*}}で参照可能
変数名引数は,%1〜%9で参照可能

補足

 要望・バグレポートは以下に連絡してください
mailto:QVE00513@nifty.com

履歴

2005-01-03 v0.0.0.23β
2004-09-10 v0.0.0.22β
2004-09-05 v0.0.0.21β
2004-09-04 v0.0.0.20β
2004-09-02 v0.0.0.19β
2004-03-23 v0.0.0.18β
2004-03-21 v0.0.0.17β
2004-03-07 v0.0.0.16β
2004-01-28 v0.0.0.15β
2004-01-25 v0.0.0.14β
2004-01-18 v0.0.0.13β
2004-01-17 v0.0.0.12β
2004-01-05 v0.0.0.11β
2004-01-04 v0.0.0.10β
2004-01-01 v0.0.0.9β
2004-01-01 v0.0.0.8β
v0.0.0.7β以前は,UKcocologとして公開していました。
UKcocolog自体のエンハンスは未定…

ホームへ
更新日:2006-09-11 QVE00513@nifty.com inserted by FC2 system